![]() 常盤橋 |
門前の石橋は、明治末高松城大手門外濠に架けられていた常盤橋の一部を移したものです。 |
---|---|
![]() 切手門 |
現在の入り口 昔、通用門であったところです。 |
![]() 商工奨励館 |
旧藩主の桧御殿のあったあとに県が明治32年に建築で讃岐の特産物を展示即売しています。 |
![]() 鶴亀松 |
110個の石を組み合わせ亀の背中に鶴が舞う姿は美しいです。 別名「百石松」 |
![]() 梅林橋 |
この辺りに昔、梅の林があったから「梅林橋」と名付けられ、別名「赤橋」 |
![]() 日暮亭 |
旧藩時代の梅林矯の西南にある茶亭で、明治31年1月に建設されたものです。 |
![]() 掬月亭 |
江戸時代初期に建てられた数寄屋風書院造りで、歴代藩主が最も愛用しました。 |
![]() 根上り五葉松 |
徳川十一代将軍家斉から盆栽で賜ったのが成長し樹齢は、約二百年余経っています。 |
![]() 飛来峰 |
飛来峰から偃月橋・南湖を眺望 |
![]() 芙蓉峰 |
芙蓉峰から梅林橋を眺望 |